自費出版した本を全国に流通させるための方法として、委託配本流通と呼ばれる方法があります。
これは大手取次提供の物流ネットワークを利用し、全国の書店の店頭に一定数を陳列してもらいます。
委託配本流通を行うためには、まず本の見本を用意し、取次会社に納品して委託依頼を行わなければなりません。取次会社は見本を参考にして配本数を決めたあと、各書店へと流通させてくれます。
費用はかかりますが、夢へのチャンスが一歩近づきます。
自費出版の目的は、自分の思い出のために出版する人と、全国で販売して作家としてデビューしたいという夢をもって出版する人に大きく分けられます。
思い出のためということであれば、必要な部数を出版するだけなので難しいことはなく、出版後は知人や友人に配ったりすることが多いようですが、全国に出版するとなるとこれはなかなか大変なことです。
知名度がない素人の出版ですから、簡単に本屋さんの店頭に並べてもらうわけにもいきません。
しかし、方法がないわけではありません。自費出版した本を全国に流通させる方法としては委託配本流通と呼ばれる方法があります。
委託配本流通プランは大手の書店の店頭に一定数を陳列してもらう方法です。その際には大手取次提供の物流ネットワークを利用します。
自費出版を流通させるために、お手軽な方法で注目を集めているのが、ネット販売の中でも大きい会社である、amazon(アマゾン)で販売する方法です。
インターネットより書籍を購入する人も少なくなく、買うお客様もネット通販に慣れています。国内はもちろんのこと、世界にも販売することが可能です。
販売経路としても、無駄がなく効率がいいため、人気の流通手段となっています。
出版社でも自費出版コースなどを設けて、ネット及び実店舗で販売を行って頂けます。
委託により、全国書店へ配本してくれます。書店で販売する方法は、多くの人が目にする良い点がありますし、購入するお客様も安心感があります。
ただし、売上げが伸びない書籍に関しては、短い期間で返品になることもあります。
おすすめの書籍流通方法としては、インターネット通販と書店販売の両方のルートで展開することです。
実際の店舗でも販売実績があれば、インターネットの販売ページに、アピールとして説明文を入れることが出来るので、お客様に不安感も与えず、販売することが可能です。
店舗は地域指定よりは、全国展開での流通がいいでしょう。在庫が無くなれば、書店がお客様の注文をもとに、再入荷対応もしてくれます。